交通 事故 加害者 家族
- 相続・遺言問題
いままで、円満だった家族仲が遺産相続の問題に直面したとたん対立し、骨肉の争いとなることは多々あります。後の家族や子供たちの幸せのために、遺言を残すことは有効な手立てであると言えます。「遺言」は争うことなく遺産を分配する基準となります。もちろん、民法の定める法定相続分によっても遺産分割を進めることは可能ですが、あく...
- 相続の流れ
ご家族が亡くなった際は、まず故人の本籍地、居住地、死亡地、または届出人の住所地のいずれかの市区町村役場に、医師の作成する死亡診断書を添付して死亡届を提出します。死亡届の提出は、死後7日以内に提出しなければなりませんが、死亡届を提出しなければ、火葬や埋葬の許可が下りませんので速やかに行う必要があります。 ■遺言書・...
- 弁護士費用特約とは?
■対象となる事故 各契約・約款ごとに異なります。一般的には、以下の2つのいずれかに該当する場合とされています。 ・被保険者または賠償義務者が自動車または原動機付自転車を所有・使用または管理することに起因する事故 ・自動車または原動機付自転車を運行中の、飛来中または落下中の物との衝突・火災・爆発、もしくは自動車また...
- 交通事故に遭った時に弁護士へ依頼するタイミング
■交通事故に遭った時に弁護士へ依頼するタイミング 基本的に、弁護士に依頼するタイミングは、早ければ早い方が良いです。 なぜ早い方が良いのか、という点については以下のような理由が挙げられます。 ・弁護士が介入することで、早期の解決が図れる・後遺障害認定の際に、専門家の手助けを得ることができる・加害者の刑事裁判におけ...
- 交通事故発生後の初期対応
■交通事故発生後の初期対応 交通事故は頻発しているとはいえ、自分が当事者になることはそう多くないことから、自分が被害者になった場合にどのように対応すれば良いのか、しっかりと把握している方は少ないかもしれません。 自らが被害を受けた場合、特に以下の点に注意しましょう。 (1)警察への届出 基本的には、加害者が届出...
- 治療に関する留意点
事故によって負った傷害に対して必要のない治療を行うことを「過剰診療」、通常よりも高額な治療費を要する治療を「高額診療」と言います。これらの場合、全額を加害者に負担させることはできないため、必要性・相当性の認められる範囲まで請求が認められます。 いろどり法律事務所では、京都南部・大阪北部・滋賀南部を中心に、京都・...
- 後遺障害等級認定に関する留意点
いろどり法律事務所では、京都南部・大阪北部・滋賀南部を中心に、京都・大阪・滋賀・岐阜西部・福井南西部における、相続・交通事故・借金に関するご相談を承っております。「被害者請求の必要書類」、「交通事故と症状固定」など、あらゆる問題に対応しておりますので、交通事故のトラブルでお困りの際は、お気軽に当事務所までご相談く...
- 示談金額提示への対応
また、示談の交渉は、「示談代行」といって、加害者側の任意保険会社が加害者の代理人として行う場合があります。 この場合、本来得られるはずの金額より低い額を提示している場合があります。弁護士が介入することで、根拠ある正当な額を得られる可能性がありますから、弁護士に相談することをお勧めします。 いろどり法律事務所では...
- 交通事故被害者が受けられる賠償
■交通事故被害者が受けられる賠償・死亡事案 交通事故で被害者が死亡してしまった事案においては、代表的な積極損害として「葬儀費用等」、例えば、葬儀・仏壇仏具・墓碑に要した費用などが挙げられます。この「葬儀費用等」に関しては、原則150万円が認められ、実際の支出が150万円以下の場合は、実費分認められる、という取扱い...
- 交通事故損害賠償をめぐる諸問題
■交通事故損害賠償をめぐる諸問題・過失相殺 交通事故の損害賠償の場面で、大きな問題となってくるのが、過失相殺です。 過失相殺とは、事故の際、被害者に過失があった場合に、裁判所が被害者の過失を考慮して損害賠償額を減少させることを言います(民法722条2項)。 裁判所は、裁判官の自由な判断で過失相殺を認定しますが、...
- 交通事故解決の方法
■交通事故解決の方法 交通事故が発生した場合、多くの場合、民事上で損害賠償請求をしていくことになります。 事故発生後の治療費等は、任意保険会社に加入していれば、加害者側もしくは被害者の損害保険会社が負担し、後の示談交渉の際に清算することになります。 ここでは、症状固定を経て、等級認定された後の流れを紹介します。...
- 個人再生とは
そうなると家を失うことになるので、家族にも迷惑をかける羽目になってしまいます。しかし、上記の住宅資金貸付債権の特則を利用することによって、住宅ローンを支払い続けることが可能となるため、住宅を手放さずに済むのです。もっとも、再生計画によって定められた月々の支払金額+住宅ローンを継続的に支払わなければならないため、あ...