逸失利益 計算
- 交通事故における逸失利益の計算方法
■後遺障害逸失利益はどうやって計算するの?後遺障害逸失利益は「基礎収入」×「労働能力喪失率」×「労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数」で算出します。 ・基礎収入とは?基礎収入は、サラリーマンの場合であれば、原則として事故1年前の収入となります。自営業、フリーランスの場合では、一般に事故前年の確定申告における...
- 交通事故被害者が受けられる賠償
死亡事案における消極損害としては、逸失利益が挙げられます。逸失利益は、給与所得者・事業所得者・家事従事者・年少者・学生・無職者等に分類して算定されます。 ・後遺障害事案 後遺障害事案では、積極損害として、治療費・付添看護費・交通費などが認められます。入院雑費に関しては、1日あたり1400~1600円と定額化され...
- 過払い金返還請求
実際に相談された際には、まずは債権総額を把握し、次に利息制限法を基づく利息の引き直し計算を行います。それによって真に支払う借金総額を確定することになります。 注意しなければならないのは、過払い金請求には時効が存在するという点です。この過払い金請求は「対象となる借金を返済した日から10年」経つと、過払い金請求権が消...
- 借金問題をご相談から解決までの流れ
この受任通知には過去の取引の開示請求も含まれているため、入手した情報を利息制限法による引き直し計算を行い、本来支払うべき借金の総額を確定します。総額を算出し終えたら、債務者の支払い能力を考えた上で分割で支払う旨の和解案を作成し、債権者に対して和解交渉を取り付けます。無事交渉まで至ったら、業者と専門家の間で調印を行...
- 高次脳機能障害とは?症状や後遺障害等級は?
後遺障害等級が認められれば、現在の損害に対する慰謝料だけでなく、事故により失われた将来の収入(逸失利益)についての損害賠償も請求できます。 いろどり法律事務所は、京都南部、大阪北部、滋賀南部を中心に、京都、大阪、滋賀、岐阜西部、福井南西部の皆様からご相談を承っております。相続、交通事故、借金でお困りの方はぜひご相...
- 破産管財人とは?報酬や選任方法は?
債権者への配当を実施し、任意終了計算報告集会でその結果を報告することも、破産管財人の重要な業務の一つです。 ■破産管財人の報酬相場破産にあたっては、弁護士に依頼する場合の費用に加えて、裁判所に対して支払う破産管財人への報酬(予納金)が発生します。 京都地裁では、管財事件となった場合の予納金は20万円程度となってい...