事業承継 アドバイザー
- 事業承継とは?
会社を後継者へと引き継ぐことを事業承継と言います。ここでは事業承継とはどういった方法で行われるのか、事業承継の概要を見ていきます。 現在、日本は言うまでもなく少子高齢化の社会です。経営者の年齢も高齢となっていますが、後継者が決定していない会社が非常に多くなっています。事業承継は、会社の行く末を決めると言っても過言...
電話無料相談・事務所での
無料相談予約はこちらから。
事前予約で時間外対応も可能。
いままで、円満だった家族仲が遺産相続の問題に直面したとたん対立し、骨肉の争いとなることは多々あります。後の家族や子供たち...
■死亡届の提出相続は人の死によって開始します。ご家族が亡くなった際は、まず故人の本籍地、居住地、死亡地、または届出人の住...
相続財産には、不動産や株式、預金などの財産上プラスの財産のみならず、ローンや借金などの財産上マイナスになる財産も相続する...
被相続人の生前に特別な経済的な利益を受けた場合、その利益を特別受益といいます。また、その利益を受けたものを特別受益者とい...
遺産がすべて現金や預貯金であれば簡単に遺産分割を進めることができます。しかし、現実には遺産の多くは宅地などの不動産や株式...
■弁護士費用特約とは 弁護士費用特約は、自動車保険などの特約としてつけられ、「弁護士費用保険」や「弁護士費用等担保特約」...
■交通事故に遭った時に弁護士へ依頼するタイミング 基本的に、弁護士に依頼するタイミングは、早ければ早い方が良い...
■交通事故発生後の初期対応 交通事故は頻発しているとはいえ、自分が当事者になることはそう多くないことから、自分が被害者に...
■治療に関する留意点 治療に関しては、治療にかかった全ての額が、損害賠償されるわけではないことに注意する必要があります。...
■後遺障害等級認定に関する留意点 ・後遺障害等級認定の仕組み 後遺障害等級認定は、「損害保険料率算出機構」とい...
■示談金額提示への対応 まず、頭に入れておかなければならないのは、示談は「最終解決」であり、基本的に示談のやり直しは認め...
■交通事故被害者が受けられる賠償・死亡事案 交通事故で被害者が死亡してしまった事案においては、代表的な積極損害として「葬...
■交通事故損害賠償をめぐる諸問題・過失相殺 交通事故の損害賠償の場面で、大きな問題となってくるのが、過失相殺です。 過失...
■交通事故解決の方法 交通事故が発生した場合、多くの場合、民事上で損害賠償請求をしていくことになります。 事故発生後の治...
月々の返済が追い付かず、借金に追われて身も心もくたびれていませんか?抵当権を設定している住宅ローンの扱いや、次々とくる督...
自己破産は、債務整理の中で一番最後に検討すべき方法であると言えます。なぜなら、債務が全額免責されるという強力な効力を持つ...
任意整理とは、裁判所を介さずに直接業者との間で交渉を行い、月々の返済を容易にしてもらう方法の事を指します。任意整理におい...
過払い金とは、読んで字のごとく、借金問題において「過度に支払いすぎた金銭」を意味します。本来支払う必要のない利息であるた...
個人再生とは、一定の法的基準に基づき借金を強制的に減額させる方法の事を指します。この手続きの根拠となっているのは、平成1...
借金問題は、放置すれば放置するほど取り返しのつかない事柄に変化してしまいます。事態が大きくなってしまうと、債務整理におけ...
このたびは、いろどり法律事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。
私は、いろどり法律事務所の代表弁護士の松島達弥と申します。
弁護士登録以降、大変充実した弁護士生活を送り、おかげさまで数多くの事件を解決することができました。
私の弁護士としてのスタートは、兵庫県で始まりました。私は県下で1、2を争う規模の事務所で弁護士としての第一歩を踏み出し、そしてこの事務所で、企業側(いわゆる強い立場)の弁護士として多数の事件に携わってまいりました。
その後、一転して大阪にある個人や中小企業側(いわゆる弱い立場に立たされる方)の事件を多数手がける事務所へと移籍し、事務所で扱う大部分の訴訟事件を主任として担当いたしました。
この歴史と四季に彩られた京都の街に、今後も一人でも多くの方の笑顔という「いろどり」を重ねていきたい。
そのような思いで、スタッフ一丸となって日々の業務を行っております。
昭和56年1月 | 大阪府吹田市に生まれる |
---|---|
平成15年3月 | 関西大学法学部卒業 |
平成15年4月 | 関西大学大学院私法学専攻入学 |
平成17年3月 | 同終了(修士号取得) |
平成17年4月 | 神戸大学大学院実務法律学専攻入学 |
平成19年3月 | 同終了(法務博士号取得) |
平成19年9月・11月 | 司法試験合格・最高裁判所入庁(新61期司法修習生) |
平成20年12月 | 弁護士登録(登録番号38494) |
平成24年4月 | いろどり法律事務所開設 |
名称 | いろどり法律事務所 |
---|---|
所属 | 東芝株主弁護士団、京都弁護士会 |
代表者 | 松島 達弥(まつしま たつや) |
開業 | 2012年4月 |
所在地 | 〒604-8162 京都府京都市中京区七観音町637 インターワンプレイス烏丸6階 |
アクセス | 阪急烏丸駅・京都市営地下鉄四条駅 徒歩3分 京都市営地下鉄烏丸御池駅 徒歩5分 |
電話番号/FAX番号 | 075-744-1330 / 075-744-1331 |
対応時間 | 平日9時30分~18時30分 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 ※事前予約で対応致します。 |
事務所HP | http://www.irodori-kyoto.net/ |